Teams

Power Automate : Teams チャネル メッセージにリアクション

  • 2024.08.14

さて、前回に引き続き Teams コネクタの [Microsoft Graph HTTP 要求を送信する] アクションの利用例です。今回はメッセージにリアクションしてみます。

Graph Endpoint URI

チャネル メッセージにリアクション
https://graph.microsoft.com/v1.0/teams/{teamsId}/channels/{channelId}/messages/{MessageId}/setReaction
リアクションの解除
https://graph.microsoft.com/v1.0/teams/{teamsId}/channels/{channelId}/messages/{MessageId}/unsetReaction

参考 : chatMessage: setReaction – Microsoft Graph v1.0 | Microsoft Learn
chatMessage: unsetReaction – Microsoft Graph v1.0 | Microsoft Learn

いいね!してみる

reactionType にリアクションの種類を指定します。いいねは reactionType が like やったよね?と指定したらエラーに。。も一回リファレンス確認するとどうやら絵文字をそのまま入れるようです。
いいね、というか高く評価?を指定してみます。

/* 本文例 */

{
 "reactionType": "👍"
}

いいね! できた。リアクションを解除するときは unsetReaction を利用しますが本文の内容は同じです。

Teams コネクタの [Microsoft Graph HTTP 要求を送信する] アクションの利用例はいったん以上にします。そして Graph Explorer はやっぱり便利!

関連コース

  • CI615-H Power Automate 入門 – Excel 連携
    Power Automate をこれからはじめる業務ユーザー向けの基礎コース。業務でよく利用する Excel での自動化を課題とした実習ベースで解説します。
  • CI617-H Power Automate によるフロー作成
    基本を理解した方がより上級者レベルへと進むためのステップアップコース。Microsoft 365 各製品との連携や、より高度な設定の理解をめざします。
  • CI614-H SharePoint & Power Apps & Power Automate 実践ラボ
    Microsoft 365 ライセンスの範囲で Power Apps や Power Automate を活用した業務アプリを作成する方法を基本を理解されている方を対象に実践的なラボを行いながら解説する上位コースです。
  • CI713-H Copilot Studio による Microsoft 365 チャットボット作成
    Microsoft Copilot Studio を利用したチャットボット (Copilot) の作成を Teams や Microsoft 365 に含まれるライセンスの範囲でご紹介します。
    チャットボットを作成する方や Microsoft 365 に含まれるライセンス範囲でチャットボットを活用されたい方におすすめのコースです。

お問い合わせ

イルミネート・ジャパンが提供するトレーニングやサービスに関するご相談など、
お気軽にご連絡ください。

担当者に相談する